Company
会社概要
会社名 |
カバヤ食品株式会社 |
---|---|
岡山本社 |
〒709-2196 |
東京本社 |
〒105-0001 |
設立 |
1946年12月24日 |
役員 |
代表取締役社長 穴井 哲郎 |
資本金 |
1億円 |
事業内容 |
グミ、清涼菓子、チョコレート、玩具菓子などの製造・販売 |
従業員数 |
668人(2025年3月末現在) |
売上高 |
301億円(2025年3月期) |
工場 |
岡山工場 〒709-2196 関東工場 〒319-2404 |
沿革
戦後間もない頃、
あらゆるものが不足していた時代
日本の会社がつくったもので、
日本中を元気にしたい
子供たちに笑顔と夢を届けたい
この想いこそが、カバヤ食品の原点です
1946年 |
会社設立 |
---|---|
1951年 |
チョコレートの製造開始 |
1953年 |
焼き菓子の製造開始 |
1960年 |
インスタント食品(粉末ジュース)の製造開始 |
1963年 |
ガムの製造開始 |
1964年 |
清涼菓子の製造開始、『ジューC』発売 |
1966年 |
プレッツェル製造開始 |
1967年 |
キャンディの製造開始 |
1972年 |
インスタント食品(粉末ジュース)の製造終了 |
1978年 |
玩具菓子の製造開始 |
1979年 |
『セボンスター』発売 |
1984年 |
関東工場を建設 |
1988年 |
新CI(現在のCI)導入 |
1990年 |
グミの製造開始 |
1991年 |
岡山工場を現在の岡山市北区御津野々口に移転 |
1996年 |
『さくさくぱんだ』発売、キャラメル製造終了 |
2000年 |
岡山工場と関東工場がISO14001認証を取得 |
2002年 |
『ほねほねザウルス』発売 |
2004年 |
『ピュアラルグミ』発売 |
2005年 |
岡山工場と関東工場がISO91001認証を取得 |
2009年 |
『塩分チャージタブレッツ』発売、ガムの製造終了 |
2011年 |
関東第二工場を建設 |
2014年 |
『タフグミ』発売 |
2016年 |
東京都千代田区紀尾井町に東京オフィスを新設 ※日本カバヤ・オハヨーホールディングス設立に伴う新設 |
2017年 |
プレッツェル製造終了 |
2018年 |
関東工場がFSSC22000認証を取得 |
2019年 |
岡山工場がFSSC22000認証を取得 |
2024年 |
日本カバヤ・オハヨーホールディングスグループを離脱 |
カバヤの製造現場
-
社会的意義のある製品製造を支えるために
カバヤ食品は、2つの拠点でお菓子を製造しています。
岡山工場では、グミ、清涼菓子、チョコレート、玩具菓子を製造しており、関東工場(茨城県)では、チョコレート、清涼菓子、玩具菓子を製造しています。
過去にとらわれない自由な発想で生産ラインにおける新技術にも取り組んでいます。
製造工場や設備では特に、お客さまに安全で良質な製品をお届けするため、国際規格「ISO9001認証」および「FSSC22000認証」を取得しているほか、製品の安定供給や従業員の負荷軽減と安全な労働環境確保に寄与するための自動化・ロボット化の推進などに取り組んでいます。
また企業の社会的責任における環境保全への貢献として、各工場では環境マネジメントシステム「ISO14001認証」を取得しており、CO2排出量の削減、省エネルギー、省資源、水質資源保持などの環境マネジメントに総合的に取組んでいます。